活 動
日本民話の会の活動は例会を中心として、いくつかの定例会があります。民話散歩などのイベントも開催しています。申し込みが必要なイベントは、定員に達ししだい締め切りますので、お早めにお申し込みください。会員以外の方も参加できるイベントもあります。お気軽におでかけください。
例会 語りの会 外国民話研究会 イベント 採訪 出版 その他 活動記録
例会
講師の先生をお招きしてお話をうかがったり、会員が研究成果を発表したりと、さまざまな角度から民話の問題を取り上げます。土曜日または日曜日午後、年3~4回開催します。
コロナ感染症のため、現在はZoomで開催しています。
*2022年度 活動テーマ 「食べ物と民話」
私たちの祖先は、いつも飢餓、またはそれに近い状態で生きてきました。飢饉もたびたび起 こり、多くの餓死者が出ました。「飽食の時代」といわれますが、これは外国から輸入された 食糧に頼っているからです。 ところがコロナ禍の下で、満足に食事さえできない人が大勢いることが明らかになりました。 日本民話の会では2021 年度に引き続き2022 年度も「食べ物と民話」を例会のテーマにし、 通信でも取り上げます。第二次大戦中と戦後の食糧難、闇取引を含めたたびたび起こった飢 餓、それを救うための入定などの伝承や民話などいろいろな角度から迫っていただきたいと 思います。皆さんの参加をお待ちしています。 (立石憲利)
・次の例会は
2月5日(日)14:00〜
食べ物と民話11「イランの伝統行事と食べ物」 角田ひさ子さん Zoom
語りの会
民話の語りを聴くだけでなく、自分たちも語り手になろうという勉強会です。
偶数月第4日曜日には川崎市にある日本民家園の「お国言葉で語りっこ」で、いろりばたの語りを行っています。「お国言葉で語りっこ」は、事前の申込は不要です。日本民家園へ直接おいでください。
月に一度、語りの勉強会をしています。語りの会への登録は、事務局までご連絡ください。語りの会例会当日も受け付けています。
3月25日(土) 14:00〜 「語りの勉強会」ほか Zoom
外国民話研究会
外国の民話を原語で読んだり、現地で聞き書きをしているメンバーが、 民話の比較研究をしたり、未紹介資料を翻訳したりしています。現在は、北欧、アイルランド、イギリス、フランス、イタリア、ポルトガル、ドイツ語圏、ロシア、イラン、インド、ベトナム、中国、韓国、北米先住民などを専門とするメンバーがいます。
毎月第3日曜日午後2時30分〜5時に例会を行っています。
3月19日(日) 14:30〜 外国民話研究会 例会
・外国民話研究会編訳によるテーマ別民話集
イベント
日帰りの「民話散歩」、1泊程度の「民話と伝承の旅」があります。
「民話学校」「全国交流会」などで会員の交流を深めています。
会員外の方も参加できます。
採訪
各地に語り手を訪ねて、その土地の言葉で民話を語っていただき、記録する活動です。
2010年3月に「民話と伝承の旅」として、山形県真室川の語り手たちの語りを聞き、その後も、少人数で真室川の語り手をたずねています。
出版
会員には「聴く語る創る」(年1回発行)と、「日本民話の会通信」(年4回発行)が送られます。
くわしくは こちら をごらんください。
「新しい日本の語り」シリーズを刊行中です。
その他
日本民話の会が後援や協力する企画については こちら でお知らせしています。
日本民話の会事務局
〒187-0042 東京都小平市仲町500-14
TEL 090−6186−8850
e-mail
minwanokai@nifty.com